四条河原町温泉 空庭テラス京都に、朝食付きプランで宿泊してきました。
四条河原町温泉 空庭テラス京都
京都の中心地、四条河原町にオープンした「四条河原町温泉 空庭テラス京都」。
2022年6月20日に開業した、温泉が楽しめるホテルです。

ホテルを探しながら歩いていたら現れたのが、手湯。
四条河原町温泉とあるので、奥を見たら空庭テラスでした。

エントランスを通り、まず感じたのがニッキの良い香り。
スタッフの方に「ニッキの香りですか?」と聞いたら、はてな?だったので、外から来た人間にはニッキに香るのかもしれません。
個人的には、良い香りで「京都っぽい」と感じました。
9Fがロビーラウンジ。
ファブリックも色使いも和風で和みます。

ロビーラウンジは広くはないですが、日当たりも良く窓が多くので開放感のある空間。
ゲストラウンジではお飲み物としてコーヒー、紅茶、抹茶ドリンク、湯上りにはアイスなども置いてあります。

ドリンクはコーヒー紅茶だけじゃなく、品揃え豊富。

カフェモカや、カプチーノもあります。
客室

エレベーターホールの絵が素敵でした。

廊下の装飾はシンプルな感じ。

カードキーのデザインが可愛かったです。

部屋に入ると、たたきが。
靴は脱ぐ方式でした。
靴を脱ぐと一気にリラックス感増すので、嬉しい。

市松模様の畳なので、モダン。
ヴィトンのダミエみたい。
床は畳です。

引き戸の中扉を開けると、綺麗な障子が目に入りした。
今回宿泊したのダブルルーム。

シモンズ製の150cmのダブルベッド。

シックな和テイストです。

ソファもあり。
テーブルの位置も高いので、書き物やPC作業にも向いてます。

クッションの柄が上品。

このファブリックの柄はとても好み。

上品な和モダン。

和柄のあしらいはスポット的なので、品が良いです。

壁の質感や柄が和紙っぽくて素敵でした。

グラスの形が懐かしい。
くびれが浅くて、盃っぽいこのシェイプのグラスで、祖母の家でジュースを飲んだ記憶がある。
最近あまり見かけないですが、良き日本的なグラスで良いですね。

洗面台は広々です。
両サイドが広いので、二人並んでも身支度がスムーズに出来そうです。

温泉があるので、客室のお風呂はシャワーのみ。
十分ですね。

浴衣と足袋、パジャマが置いてあります。
パジャマは室内のみですが、浴衣でルーフトップやラウンジに行くのはOKです。

客室の外でも着る前提でデザインされているので、生地もしっかりして、透け感のない浴衣です。
使った足袋は持ち帰って良いそうです。
末端冷え性ですが、この足袋は優秀で暖かかったです。

下駄が、非常に歩きやすいです。
フラットな下駄って歩きづらいし疲れますが、これ優秀です。
土踏まずや指に合わせて立体構造の下駄なので、フィット感がすごい。
浴衣に着替えて、下駄を履いて、屋上の空庭テラスへ。
空庭テラス

屋上階にあるルーフトップラウンジ「空庭テラス」。
ウェルカムドリンクが頂けて、足湯にも浸かれます。
15時〜24時と、朝は日の出から営業しているので、朝陽・夕陽どちらも楽しめます。

さすがルーフトップです。
開放感が素晴らしい。

美しい眺望と一緒に、天然温泉の足湯が楽しめます。
足湯後のタオルも置いてあるので、手ぶらで屋上へ行けます。

山って癒されます。
Wi-Fiも繋がるので、天気が良い日ならワーケーションにも良さそう。

テーブルに空が映り、綺麗でした。
ルーフトップバーは他にもありますが、空庭テラスの良いところは、景色に向かって椅子が置いてあるところ。
山々や街並みに向かって席があるので、完全にひとりの時間に浸れます。

空庭テラスでは、ウェルカムドリンクサービスで、ドリンクが無料で頂けます。
スパークリングワイン、赤ワイン・白ワイン、生ビール、ソフトドリンクの一式あり。

日が落ちると、暖炉やかがり火に、明かりが灯ります。

日中は暑いですが、夕方からのテラスは最高です。
風が気持ちいい。
そんな予定もしてなかったのに、心地よくて長居してしまいました。

夕暮れから、色が深まり藍色に。
鴨川や東山の四季折々の表情が眺められるので、どの季節に来ても良さそうです。
それでは、露天風呂へ。
露天風呂

露天風呂は、ロビーフロアの9Fにあります。
庭の湯と八坂の湯の二つ。
時間で入れ替えになります。
露天風呂の営業時間は、15時〜24時と、日の出〜10時。

まずは、庭の湯に。

しばらく入っていたけれど、夜遅かったから誰も来ず、独り占め出来ました。
カメラNGと記載がなかったし、誰も来なかったので、急いで写真撮ってしまったけれど、禁止になっている可能性もあるのでご注意を。
庭の湯という名前の通り、緑に囲まれた温泉でした。
シルキーバスで、お肌すべすべ。
水深1m20cmの深湯があって、立ったままお湯に浸かれます。

こちらは、八坂の湯。
翌日は、八坂の湯が女風呂だったので、朝に入ってきました。

朝の八坂の湯は、絶対入った方が良いです。

連山の眺めや湯に空が映った景色が、絶景です。

湯に揺らめく朝の日差しも綺麗だし、開放感も素晴らしい。

この京都の中心地で、天然温泉に浸かって、この景色です。
東山の大パノラマです。

八坂の湯にも、水深1m20cmの深湯があるので、立ち湯でも入浴できます。
この景色を眺めながら立ち湯すると、不思議な気分になりました。
今回のステイはとっても運が良かったです。
八坂の湯も私の入浴中は誰も来ずで、景色を独占出来ました。
早朝と夜遅くが狙い目かも。

ロビーラウンジには、湯上りアイスがあります。
ぶどう、ピンクグレープフルーツ、りんご、パイナップルのアイスキャンディーと、シューアイス。

シューアイスを頂きました。

バニラアイスが、思った以上にぎっしり。
無料でこのクオリティは最高。
朝ご飯

朝ご飯は、お弁当「古都の玉手箱」。
本格的なおばんざいなど、京の美味をふんだんに詰め込んだ懐石弁当です。
7時半〜9時の間で、9Fのロビーラウンジでお弁当を受け取ります。
食べる場所は、お部屋でもロビーでも、ルーフトップでも。
好きな場所で食べられます。

温かい料理が好きなので、「お弁当」と見たときは、朝食なしプランにしょうかと若干悩みました。
でも、この和風な包みを見た瞬間、「このお弁当は当たりな気がする」と感じました。

なんと、20品。
目からも楽しめる綺麗な懐石弁当。

一品一品が、繊細。
3,000円(税込)でこの朝食は、食べる価値ありです。
まさに、玉手箱でした。
まとめ
空庭テラス京都のまとめは、こちら。
- 鴨川や東山を一望できる屋上
- 足湯でリラックス
- 天然自家源泉の露天風呂
- 朝ご飯が豪華で美味しい
- ひとり旅にも心地よい
- 繁華街の河原町にある
- 和のインテリアと、畳や浴衣など和のアイテム
- ホテルと旅館の良いとこ取り
正直、すっごい楽しいホテルステイでした。
「やっぱり、景色と温泉とご飯があれば、最高だ」と再確認できました。
✔︎ 空庭テラス京都
✔︎ 京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町324番地
✔︎ 075-352-4000